ローテーター交換作業
ローテーターの交換をしました。備忘録として概手順を記録します。
1. マストにマストクランプを付け、タワー上部に掛けたワイヤーからレバーホイストを引っ掛ける
2. 四方向からマスト揺れ防止する
3. マストベアリングとマストクランプのボルトを緩めて、レバーホイストを吊り上げる
4. ローテーターを交換する
5. レバーホイストを下ろしてマストクランプボルト固定し、マストベアリングボルト締め
6.ケーブル類取り付け、防水処理
ローテーターの交換は、上の写真の状態でマストクランプを外し、ローターを交換してからマストクランプ取り付けとすることで、マストの上昇を最小にしました。
作業でのTIPSとしては、
1)②のマスト揺れ防止をしないと、吊り上げで、マストが傾く恐れがある(荷締ベルト4本使用)
2)⑤でマストクランプを締めるときに、完全に降ろさず少し持ち上げた状態で軽くクランプを締め、マスト位置を決めてクランプをローテーターに固定し、その後下ろしてマストを締める手順にしないと、マストの重量をマストクランプを締めて動かすことになり大変
3)外すのにボルトが固着して回すのが大変なものがあるので、最初にすべてのボルトにCRCなど吹き付けて少し時間をおいた方が良いかも
4)③⑤でタワートップのマストベアリングを緩める/締めるを忘れないように
5)ANTの方向合せですが、下の写真のような缶の蓋を開ける道具をマストに付けると簡単にマストを回せます。(Amazonで¥991:ラバーベルトレンチ)
前のブログで書いたレバーホイストは、うまく使えました。軽いので取り付けも容易です。レバーが短く、タワーの内側でも動かすことができました。その分、多少上昇の時のレバーでは力は要りますが、すごく大変、というほどでもありません。少しづつ上昇/下降させられて安心感があります。
所要時間は、今回、高所作業車を使ったので、タワー周りは2時間以内位で、朝7時半過ぎに始めて、暑さが厳しくなってくる10時前には概ね屋外作業を終えることが出来ました。
もし、タワーに登っての作業なら、重たいローターの上げ下げなどの労力が大変な上、タワー上での作業の手間で+1-2時間という感じではないでしょうか?固着したボルトがいくつかあり、作業車のバケットでかなり力を入れて作業しましたが、タワーに上っていたらもっと苦労しただろう、と、思いました。高所作業車ならバケットに、水やタオル、日傘などを積み、休みながら作業できますし、もし、工具を忘れても地上に戻るのも簡単です。安全(落下事故も熱中症も)を考えると、高所作業車のレンタル代の2.5万円は決して高くはない、やむを得ない出費と思いました。(13m高の作業車1日のレンタル代:大手のレンタル会社だともう少し高いかもしれません。偶然、シャックから徒歩5分のところに高所作業車のレンタルをしてくれる会社があり、助かっています)
ということで、ローテーターの交換は無事終了。交換したRC5B-3は、修理に出します。
0コメント