SteppIRの民生用アンテナ生産終了で

6月にアナウンスされたアマチュア用を含む民生用のアンテナ生産を8月末で終了のNEWSはショックでした。今、DB18eとBigIRの2つも使ってます。

言うまでもなく、マルチバンドに出るには画期的なアンテナで、とても高性能と思っていますが、一方、それなりにトラブルを経験しており、生産が終わるとなると、今後部品の入手も難しくなると思うと先行きは不安で悩ましいです。8月までに予備の部品でも買っておこうか、と、思いながら時間が過ぎてしまいました。

このアンテナのネックは、①エレメントの動作関連:モーター周り ②給電関連:コンタクトの部品など ③エレメント自体の劣化、損傷 ④リレー:DRVとDIRの切り替えとか、フロント/バック切り替え など、いろいろとあります。私が使っているDB18eは特に複雑で、シンプルな20m-6mの八木タイプならリレーも無くてトラブルも少ないのかと。

これまでに、同軸リレーボックス、DIR側のEHU交換などもしているので、また数年以内にはトラブルは起きると考えないといけなさそうです。高い買い物だったので、出来るだけ付き合いたい、と今は思っていますが、どこかで、別のアンテナへの乗り換えの判断が必要になりそうです。このDB18eを使って各バンド気持ちよく運用してきたので、次も同タイプの工人舎が第一候補になってしまいますが、値段が高いですね。以前使っていたキュビカルクワッドなど良いのですが、パーフェクトクワッドも廃業しているし、強烈な台風の増加なんて話を聞くと、これまた難しいかな、と・・。

乗り換えを決心する時には、このDB18eは、何らかの不具合を抱えているとすると、そのまま売るのも難しいでしょうから、EHUとか、コントローラーとか、バラバラにパーツ売り処分、ということになるのかも。新しいアンテナのことを考えるのは楽しいですが、そこに至る手間を考えると、暫くは忘れたい、という気になってしまいます。

AGG - HAM ぶ LOG -

ミシガン州に仕事で単身赴任で3年暮らすことになった時に、無線と野鳥-Great Lakes State-と題してこのHPとブログを始めましたが、2020年1月末に帰国になり、改めて、この題名で再開しました。このページのBlogの他、上部のMENUのリンクにアメリカの時の情報も残しています。< de JA1AGG, also WJ6J >

0コメント

  • 1000 / 1000