STEPPIR DB18eのメンテ

設置してから今年夏に5年になるDB18eですが、最近気になる問題がありました。7MHzの通常ビーム(180度モードではない)で、信号が聞こえずSWRが∞になります。少し周波数を動かしたり、180度モードに切り替えると戻りますが、180度モードや7MHz以外の他のバンドでは発生しないので、一番前のエレメント(7MHzのときのみRAD)で接触不良が起きていると考えました。EHUのふたを開けて掃除し、接触不良を直したいと思っていましたが、前のエレメントは、タワーを下げても、マストから手が届かないので、二の足を踏んでいましたが、GWに入り、高所作業車を一日借りて修理を試みました。

まず、EHUを開けてみました。

中は、一応水漏れなどは無かったですが、下に金属粉がたくさんあります。ギヤ部分で削れたもののようです。そして、肝心の給電部分ですが、見たところは正常に見えますが、少し手で押さえたりして接触を再確認しました。

汚れが付くので良くないとは思いましたが、コンタクトの部分に接点復活材を吹き付けて少し動作させ、ふき取っておきました。

結果は、「GOOD」で、接触不良が起きなくなりました。ついでにエレメントのねじれ、同軸の防水等、多少のメンテをしました。

AGG - HAM ぶ LOG -

ミシガン州に仕事で単身赴任で3年暮らすことになった時に、無線と野鳥-Great Lakes State-と題してこのHPとブログを始めましたが、2020年1月末に帰国になり、改めて、この題名で再開しました。このページのBlogの他、上部のMENUのリンクにアメリカの時の情報も残しています。< de JA1AGG, also WJ6J >

0コメント

  • 1000 / 1000